商品ページ(蓄電システム)

蓄電システム


太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーの爆発的普及とともに、エネルギーを貯めることができる蓄電池が社会全体に広がることが期待されています。蓄電池とは、”電気を蓄える”という文字通り、電池内に、電気を貯めておく機械のことです。仕組みとしては、充電池や自動車のバッテリーと同じです。電気を貯めておけるので、緊急時にいつでも電気が使えるというメリットがあります。ですので、災害や事故により、予想だにしない停電が起こったとしても、蓄電池があれば、様々な電化製品を使えることができます。また、もしものときの非常用電源になる上、電気をお得に蓄えて、毎日の電力コストを下げることもできます。2011年に発生した東日本大震災や、福島第一原子力発電所の影響で、発電方法の見直しや、節電への意識が高まったことと同時に、この蓄電池が注目されるようになりました。また、もしも蓄電池の電気が無くなってしまった場合には、家庭のコンセントなどから充電します。家庭のコンセントから充電する形で蓄電池を単体で使用することもあれば、太陽光発電システムと連携させ、太陽光発電により創られた電気を蓄電池に貯めて使用することもできます。

蓄電システムのメリット

①月々の光熱費を上手に節約できる

蓄電池があれば、電力会社の時間帯別料金割引をもっと上手に使いこなすことができます。電気料金が安い深夜のうちに電気を貯めておき、電気料金の高い昼間に、貯めておいた電気を使えば、とてもお得に電力を使いこなすことができます。蓄電池があれば、時間帯割引をうまく利用し、光熱費を削減することができるのです。設置すれば、毎日自動的に働いてくれるので、今までの生活となにも変わらずに、電気代を削減することができます。

※深夜電力の割引については電量会社との契約内容によります。

②災害時・停電時にも電気が使える

近頃、日本では、地震や災害などの数々の自然災害が起きています。そこで、災害時・停電時には非常用の電源として、蓄電池に貯めておいた電気を使用することが出来ます。緊急災害時にライフラインが全滅してしまっても、蓄電池に貯めておいた電力で過ごすことができます。照明やテレビ、冷蔵庫など、生活に必要な電源が半日程度使うことができます。私たちは、自然災害を避けることは難しいですが、災害が起きてしまった後の対策は今のうちにしておくことはできます。

③貯めた電気をかしこく使うので環境にもとってもやさしい

電気料金が高い昼間に、夜間時に貯めた電力を使用します。約20万戸で火力発電1基分、約50万戸で原子力発電1基分の発電電力量を軽減することができます。CO₂(二酸化炭素)排出量を削減し、環境を守ることができるのです。

蓄電システムのデメリット

①価格が高い

ズバリ「価格」です。家庭用と業務用のものでもお値段はかなり違いますが、容量が少なめ超小型タイプのものでも、数十万円はかかります。工場やビルに設置する大型タイプの場合は、数百万円以上は必要です。しかし、現在では、国からの補助金が受けられるので、対象機器を選べば、費用を抑えることができます。

②設置するためのスペースが必要

それほど広いスペースが必要というわけではなく、年々コンパクト化していますが、設置にはまず置き場所を確保しなければなりません。10kwh以上の蓄電池だと、物置程度のスペースが必要です。また、基本、高温多湿の場所は、蓄電システムには好まれません。設置の前には、スペース・環境についての計画も立てておくべきなのです。

③交換が必要になる

蓄電池の中にある、リチウムイオン電池には寿命があります。充放電を繰り返していくと、蓄電容量が減っていきます。もちろん、製品により寿命年数は異なります。ですので、いずれは交換が必要になってきます。ですので、太陽光発電も設置しているお家は、大きめの蓄電システムがおすすめです。

太陽光発電システムと蓄電システムは相性バッチリ!

蓄電システムをより有効に活用するためには、太陽光発電システムとの連携がおすすめです!太陽光発電システムは、太陽から降り注ぐ光をエネルギーに変換させ、日常生活での電気として使用するシステムです。こちらも、環境面やコストなどの問題を解決できるものです。 自然のエネルギーを電力に変換する太陽光発電システムと、蓄電システムとが合わさることで、一体どのようなメリットがあるのでしょうか?

<平常時>

料金が安い深夜電力を蓄えて、電気代が高い昼間にその電気を使うことができます。太陽光発電システムにて創った電気を蓄えて、夜の炊事や団らんの時間に使うことができます。使っている電気の量は同じですが、電気代を減らすことができます。

<停電時>

地震、台風、豪雨、豪雪と、自然災害により、停電に見舞われても、電気の蓄えがあれば安心です。冷蔵庫や照明が普段どおり使え、スマートフォン(携帯電話)も充電できます。

使用電力量を計算し、蓄電池の種類を決めよう!

家庭用蓄電池の比較をする上で、重要な要素の一つとなるのが、「蓄電容量」です。蓄電容量とは、どれだけの電力を蓄えることができるかを示す数字です。数字が大きければ大きいほど、多くの電気を蓄えておけるしくみです。四人世帯であれば、容量6~7kwh程度のバッテリーに、昼間の発電による余剰電力で充電しておけば、夜間時の使用には十分な電力量です。フル充電は、3~5時間程度で済み、12~18時間程度、家電を稼働させることができます。

蓄電池の種類

蓄電池は主に、「鉛蓄電池」「リチウムイオン蓄電池」の二種類に分類されています。それぞれの蓄電池に異なる特徴があり、メリット・デメリットも違います。導入目的に合わせて、管理しやすい方の種類を選ぶ必要があります。

鉛蓄電池とは?

電極に鉛(なまり)を使用している蓄電池です。自動車のバッテリーに代表される蓄電池です。大型で重量があり、高い電圧を使用することが可能です。比較的安価で汎用性があり、また蓄電池としては世界で最も生産量が多いため、広く普及しています。ただ、電極の劣化が早いという欠点もあります。完全に放電しきってしまうと劣化のスピードが速まるので、使用電力に注意が必要です。

リチウムイオン蓄電池とは?

電解質中のリチウムイオンが電気伝導を担う蓄電池。小型のものが、携帯電話のバッテリーやデジタルカメラ、ノートパソコンなどに広く使われています。エネルギー密度が高いため、小型・軽量であるにもかかわらず、蓄電容量が大きいことが特徴です。小型で設置しやすいという利点がある反面、価格が高く、過充電・過放電・衝撃などの原因で発熱・破裂の危険性があるという欠点があります。

必要な容量を計算しよう!

蓄電システムを導入するにあたり、性能を比較する上で一番重要なのは、内蔵されている蓄電池の容量です。これは、蓄電内部にどれだけ電気を蓄えられるかを示す指標です。通常は、「kwh」、もしくは、「wh」という単位で容量を示します。この数値が大きいほど、たくさんの電気を蓄えることができ、長時間、電化製品を使用することができるということです。そこで、蓄電システム導入時に、どれくらい容量があると、使いたい電化製品を何時間使えるかを知っておくことが重要です。

<石川県金沢市在住 Kさん宅の場合>

12kwhの蓄電システムを導入すれば、普段通りの生活で、

丸1日分の電力量をカバーすることができる!

もしも、災害等で停電になった場合は、節約しながら大事に電気を使えば、もっと長時間はカバーできるはずです。

蓄電池設置工事の流れ

1.現地調査

蓄電池を設置するスペースを確認します。既存の配線の位置も確認し、スムーズに配線できる位置を決めます。蓄電池を設置するスペースは、主に、家の裏側であることが多いです。

2.基礎設置

蓄電池を設置するための基礎を作ります。設置スペースを確認し、十分な大きさ・高さの基礎を設置します。

3.蓄電池設置

基礎の上に蓄電池を設置します。しっかりと、アンカーで固定します。蓄電池内部には、蓄電池モジュール(電気を蓄える部分)などの配線を接続します。そして、外部からの水の侵入を防ぐために、上面と底面に、ブチルゴムなどで、止水処理をします。

4.配線

蓄電池とパワーコンディショナ、家庭内の電気系統と接続します。既存の配線を生かして、既存の配線を生かして接続することで、見た目も綺麗な仕上がりとなります。

5.すきまを埋める

パイプに線が通っているため、すきまが出来てしまい、そのすきまから小動物や虫が入ってしまいます。中にある基盤が壊されないように、しっかりとパテ埋めをします。

6.ブレーカーを設置

蓄電池専用の分電盤・ブレーカーを設置します。蓄電池は、通常使っている家電よりも何倍も容量が大きいので、大きい専用のブレーカーが必要になります。

7.モニターの設定

石川県・富山県・福井県のエリアにて工事を承っております。 (一部地域は、出張費を頂く場合があります。)

<対象地域>

石川県全域(金沢市、七尾市、小松市、輪島市、珠洲市、加賀市、羽咋市、かほく市、白山市、能美市、野々市市、川北町、津幡町、内灘町、志賀町、宝達志水町、中能登町、穴水町、能登町)

富山県内一部(富山市、高岡市、魚津市、氷見市、滑川市、砺波市、小矢部市、南砺市、射水市、舟橋村、上市町、立山町)

福井県一部地域